2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧

FF7 :: ティファのピアノからお宝発見

FF7

ニブルヘイムのティファの家にはピアノがある。これを調べるとピアノを弾くことができるのだ。特定の状況ではピアノからアイテムが出てくることがあるのでまとめておこう。まずクラウドが先頭の時にピアノを3回弾くと、ティファのへそくりが見つかる。その額…

FF7 :: 時間をくれるレノ

FF7

伍番魔晄炉のボス(エアバスター)を倒してスラムの教会に落ちたら、そこでエアリスと2回目の出会いになる。エアリスに話かければイベントが進むわけだが、その前に奥の扉の裏に行ってみよう。○ボタンを押すと、なんと隠れているタークスのレノと話ができる…

FF7 :: 大いなる福音

FF7

オヤジ小屋で入手した「ミスリル」は、ゴンガガ東にある武器職人の家へ持っていこう。すると大きな箱と小さな箱のどちらかを開けていいと言われる。大きな箱は右端にある平らな箱、小さな箱は左端の壁にはまっている金庫のような箱だ。何が入っているかとい…

FF7 :: オヤジ小屋でミスリル入手

FF7

ジュノンエリアの川の向こうに洞窟があることに気付いただろうか?ここへはバギーで来れば入ることができる。コレルプリズンでバギーに乗ったら、ゴンガガへ行く前にコスタ・デル・ソルへ戻ろう。もちろんバギーに乗ったままだ。コレル山を越える必要はなく…

FF7 :: コレル山ではレールから落ちよう

FF7

コレル山の後半ではジェットコースターのようなマップがある。レールが波状に続いているところだ。ここでは特定の箇所を通るとレールが崩れて下に落ちそうになる。落ちないためには素早くボタンを押せばいいのだが、ここは落ちた方が得なのだ。なぜかという…

FF7 :: コレル山の鳥の巣

FF7

コレル山の隠し要素の1つを紹介しよう。後半の曲がりくねったレールのマップで、橋を動かす仕掛けがある小屋の近くまで来ると、チュンチュン……という小鳥の鳴き声が聞こえるはずだ。レールを奥まで進んで○ボタンを押すと右の壁を登ることができる。一番上ま…

FF7 :: ボムの右腕でダイン瞬殺

FF7

コレル山の最後、吊り橋を渡るところではボムが出現する。このモンスターから「ボムの右腕」を盗んでおこう。じきに戦うことになるダインには、このアイテムが効果抜群なのだ。バレットと1対1で戦うので油断するとやられてしまうが、ボムの右腕を使えばダイ…

FF7 :: マテリア成長3倍の武器

FF7

多くの武器・防具は着けたマテリアに通常どおりのAPが入るが、中には通常の3倍ものAPを獲得できる武器も存在する。それはクラウド用のアポカリプスとシド用の青龍偃月刀だ。この2つの武器は、たとえば戦闘で200APを得たら600APが着けているマテリアに貯まる…

FF7 :: こんな時にもゴールドソーサー?

FF7

竜巻の迷宮でジェノバ・DEATHを倒し、仲間の1人に黒マテリアを預け、いよいよセフィロスと対面!……だが、こんなシリアスな場面でも後戻りは可能だ。その気になればアイシクル → 忘らるる都 → ボーンビレッジと戻り、ゴールドソーサーへ行ってミニゲームをす…

FF7 :: モグ・はうす成功法

FF7

ゴールドソーサーのワンダースクェアでプレイできる「モグ・はうす」というゲームは、やり方さえ分かっていれば必ず成功してGPを獲得することができる。モグに実をあげて飛べるようにすればいいのだが、実が足りない or 実をあげすぎると飛べずに失敗してし…

FF7 :: インターナショナル版の新規ボス

FF7

『FF7 インターナショナル』には通常版では戦えなかった新しいボスが出現する。列記すると以下の3体だ。○ダイヤウェポン ○ルビーウェポン ○エメラルドウェポンダイヤウェポンは古代種の神殿でホーリーのことを知った後、ミッドガルを襲撃しに来る。ここまで…

FF7 :: 滝の裏の隠しほこら

FF7

潜水艦をすでに入手しているのなら、コレル山の近くで潜ってみよう。海底に通り抜けられるトンネルが見つかるはずだ。そこを進み、トンネルを抜けたところで浮上すると、山に囲まれた湖に出る。この湖のほとりは潜水艦から下りることができる。そして滝の裏…

FF7 :: お金を稼ぐなら「全体化」で

FF7

「全体化」のマテリアはマスターすれば、なんと140万ギルという超高額で売ることができる。しかもこのマテリア、マスターするのに必要なAPはたったの35000でいいのだ。もっとも序盤や中盤では簡単にマスターできないし、売ったら全体化の手段を失うため、む…

FF7 :: チョコボに話しかけてマテリア入手

FF7

チョコボファームに着いたらまず農場の中にいるチョコボに話しかけよう。すると選択肢が現れるので、上の方を選べばチョコボがダンスを見せてくれる。その直後に「チョコボ&モーグリ」のマテリアをくれるのだ。普通にプレイしていればこれが最初に入手する…

FF7 :: ゴドーを不用意に倒さないように

FF7

ウータイの「五強の塔」の最後の対戦相手は、ユフィの父親ゴドーだ。こいつに勝利すればリヴァイアサンのマテリアを入手できる。ウータイでユフィからマテリアを奪い返した後はいつでも五強の塔に挑戦できるので、なるべく早く倒したい気持ちになるのはもっ…

FF7 :: ヴィンセントを仲間にする方法

FF7

ニブルヘイムの奥にある建物(神羅屋敷)にはヴィンセントという仲間が眠っている。ヴィンセントを仲間にするには、神羅屋敷の2階にある金庫を開ける必要がある。金庫のダイヤル番号を正しく回すと中からロストナンバーというモンスターが現れるので、こいつ…

FF7 :: ウォーリアバングルは期間限定

FF7

防具「ウォーリアバングル」は普通にプレイしていると入手しにくいアイテムだ。この防具はコレル山のヒュージマテリアイベントで、途中の列車で戦うイーグルガンというモンスターから盗むしか入手方法がない。他では絶対に入手できないアイテムだ。個数も期…

FF7 :: スパスは期間限定

FF7

ロケット村の店で買えるスパス(ヴィンセントの武器)は、メテオ出現後になると店頭から姿を消す期間限定アイテムだ。他に入手できる場所はないから、すべてのアイテムを集めたいコレクターは必ずメテオ前に買っておかないといけない。ヴィンセントの武器は…

FF7 :: 最後のセフィロス戦で負ける可能性

FF7

FF7のラストバトルは次の順序で行われる。1. ジェノバ・SYNTHESIS 2. リバース・セフィロス 3. セーファ・セフィロス 4. セフィロス(クラウドと1対1)最後のクラウド1人で戦うセフィロスだが、この戦闘で負けることはあるのだろうか。通常ならばクラウドが…

FF7 :: 「なげる」取り扱い注意!

FF7

「なげる」マテリアを「ふいうち」「ファイナルアタック」「コマンドカウンター」のように自動発動するマテリアと組にすると、勝手にアイテムを投げてしまう。もちろん投げるアイテムはランダムで決まるので、アルテマウェポンを投げてしまうことだってある…

FF7 :: バジリスクの爪は期間限定?

FF7

「バジリスクの爪」というアイテムは、その名の通りバジリスクから入手できる(盗む)アイテムである。だがこのバジリスクというモンスターは金の針を持っていることが多く、バジリスクの爪を盗もうとしても金の針を盗んでしまうことが多い。しかも「ぬすむ…

FF7 :: ミッシングスコアの入手方法

FF7

バレットの最後の武器であるミッシングスコアは、ストーリー終盤で魔晄キャノンへ続く階段の途中の宝箱にある。たまたま見つけた人にとっては何のひねりもなく入手できたように思えるが、実はこの宝箱、バレットがパーティーにいないと出現しないのだ。その…

FF7 :: 古代種の鍵はどこ?

FF7

忘らるる都のイベントで必要になる古代種の鍵はどこにあるのか。光も届かない場所にあるというが、どこかの洞窟の奥深くにでもあるのだろうか。だが、ちょっと前に○○○を入手しているだろう。それを使って探すのかもしれない。どうしても見つからないという人…

FF7 :: 「てきのわざ」ラーニングの注意点

FF7

神羅ビルなどで手に入る「てきのわざ」というマテリアは、着けた状態で特定の敵の技(マトラマジック、レベル5デス、アクアブレスなど)を受けると、その技をラーニングすることができる。つまり敵の技をマテリアの中に入れて、それをいつでも使えるようにな…

FF7 :: ロケットで入力するパスコード

FF7

宇宙に発射したロケット内でヒュージマテリアを取り出すため、パスコードを入力する場面がある。ここはシドの記憶を頼りに3分の制限時間内にパスコードを入力しよう。失敗してもゲームオーバーにはならないが、ヒュージマテリアは手に入らない。それだと損な…

FF7 :: HPMP入れ替え

FF7

チョコボ関連でもう1つ入手できるマテリアを紹介しておこう。コレル山のすぐ近くの川の向こうに洞窟が見える。あそこへはどうやって行くのだろうか。飛空艇で行こうとしても着陸できる場所がない。もちろんバギーやタイニーブロンコなどで行くこともできない…

FF7 :: ナイツオブラウンドのありか

FF7

最強の召喚魔法マテリア「ナイツオブラウンド」を入手するには海チョコボが必要だ。これに乗ったらゴブリンアイランドよりもさらに北にある丸い島に行ってみよう。ここにマテリアの洞窟があり、「ナイツオブラウンド」が落ちている。この召喚魔法はなんと13…

FF7 :: 海チョコボの作り方

FF7

あらゆる地形を超えられる伝説の「海チョコボ」はどうやったら作れるのか。まず用意するのは山川チョコボだ。作り方は1日前の記事を参考にしてほしい。山川チョコボとカップリングさせるのは「す、すごいチョコボだよ。これ!」と評価されるチョコボだ。これ…