2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧
FF5では弾けるピアノが全部で8つある。次の町や村の中をよく探してみよう。<第一世界> トゥールの村 カーウェンの町 カルナックの町 ジャコールの町 クレセントの町 <第二世界> ルゴルの村 ムーアの村 <第三世界> 蜃気楼の町 これら8つのピアノをすべ…
GBA版やスマートフォン版でモンスター図鑑の完成を狙っているのなら、バリアの塔でモンスターの倒し忘れに注意したい。以下のモンスターはバリアの塔にしか出現しないのだ。 ネオン マグニティス フレクドナイト レベルトリッカー グラビード ジグラトギガー…
前回解説したアトモスを倒すと、バリアの塔は消滅して二度と入れなくなる。この塔には貴重なアイテムがあるので、必ず入手してからクリアしよう。そのアイテムとは「きんのかみかざり」だ。9F外観から左の階段を上がった小部屋の宝箱から入手できる。「きん…
アトモス(バリアの塔の最上階で戦うボス)はいきなりコメットを連発して大ダメージを与えてくるが、誰か1人が戦闘不能になっていればコメットを使わない。戦闘不能になった仲間はアトモスに吸い寄せられ、限界まで吸い寄せられると存在を消されてしまう。だ…
カルナック城のアイアンクローから青魔法「デスクロー」をラーニングし損ねた場合でも、第二世界のエクスデス城周辺に出現するロックブレインやトレントからラーニングすることが可能だ。ただし、ロックブレインの場合は「あやつる」でデスクローを使わせる…
初めてバル城へ来た時、油断していたらいきなり全滅してしまったという経験はないだろうか。バル城はガラフの統治する城だが、地下には強力なモンスターが徘徊しているのだ。地下に出現する石像というモンスターは、バル城に着いたばかりのバッツたちでは苦…
第二世界にしか出現しない召喚獣カトブレパスは、倒し忘れたまま第三世界へ移ってしまうと、もう召喚魔法「カトブレパス」を入手することはできなくなる。場所が分かりにくいので見落としやすい召喚魔法だが、コンプリートを目指すのなら取り忘れは禁物だ。…
FF4にもFF6にも登場した「エッチな本」(FF6ではカイエンが宝箱に隠していた)。FF5にもあるのだろうか?……残念ながら、ない。サーゲイト城の図書館で最後列の左端の本棚を調べてみよう。バッツが「え」で始まる本を探し始めるが、見つからないのだ。もちろ…
第一世界ではイストリーの村の近くに出現するラムウだが、もし倒さずに第二世界へ進んでしまった場合、召喚魔法ラムウを入手することはできなくなってしまうのだろうか?実はそうではない。その場合は次元の狭間(ラストダンジョン)で再び戦うことができる…
飛竜の谷でいきなり襲ってくる飛竜草。普通に戦ってもさほど強敵ではないが、簡単に倒せる方法がいくつかあるので紹介しておこう。まずは青魔法の「デスクロー」を使う方法だ。飛竜草に「デスクロー」を使えば即座に瀕死にすることができる。その上で青魔法…
飛竜の谷を歩いていると、時々「????」という名前のモンスターが出現する。正体は召喚獣のゴーレムであり、ドラゴンゾンビーとボーンドラゴンの2体にいじめられているので、助けてあげればバッツたちの力になってくれる(=召喚魔法ゴーレムを入手できる…
第一世界の南方に点在する島を歩いていると、プロトタイプという機械のモンスターが出現する。こいつはマスタードボムやブラスターといった超強力な兵器を搭載していて、まだ第一世界を出ていないバッツたちにとっては強すぎるモンスターだ。だが、もし倒す…
ケルブの村の宿屋の椅子に座ると、隣に座っていたウェアウルフが外へ出て行き、再びバッツたちのところへ戻ってきて、郷土料理をご馳走してくれる。それを食べるとバッツたちのHP・MPが全回復し、さらに食後のサービスとしてポーションを8個もプレゼントして…
モーグリの村から飛竜に乗って初めてバル城に来た時、ガラフが一国の王であったことが知らされる。そのことに驚くあまり、城の中の探索を忘れてはならない。王の間の左側の壁(宝箱が2つあるところ)には隠し通路があるのだ。英雄の薬が入っている宝箱の前を…
モーグリの森から地下大河に落ちて、奥にいるティラザウルスを倒したら、外へ出てモーグリの村を目指すことになる。この時、モーグリが歩いて行った通りに進むことが重要だ。モーグリは砂漠をよけて歩いたはず。もし砂漠に入ってしまうと、強敵のサンドクロ…
第二世界で封印城クーザーに入っても何も起こらないので、スルーしてシナリオを進めるのが正解だ。だが、封印城クーザー内に出現するシールドドラゴンは、倒せば10000という莫大な経験値をくれる。何も準備をせずに戦うと、ハードヒットで混乱させられて手も…
ジャコールの洞窟に生息するどくろイーターというモンスターは、第一世界の標準的なレベルでは、こちらの攻撃でほとんどダメージを与えられない強敵だ。しかもどくろイーターは「前歯」という強力な物理攻撃を使ってくる。さらに魔法攻撃を加えると、仲間を…
ルゴルの村の武器屋と防具屋の間にいる少女には、どうやって話しかけたらいいのだろう?正解は防具屋側から隠し通路を通ることだ。シーフがいれば分かるが、防具屋の壁にU字型の隠し通路があり、ここを通れば少女のところへ行ける。この少女はリボンをなくし…
GBA版以降のFF5をやっている人は、モンスター図鑑のコンプリートを目指している人が多いだろう。一定の期間を過ぎると出現しなくなるモンスターもいるので、そういったモンスターを倒さずに進んでしまい、後から泣きを見ることがないようにしたい。たとえば…
幻影を解く前のエクスデス城にはジェイルベアというクマのモンスターが出現する。こいつに「盗む」を使うと「スピア」というアイテムを盗めることがある。確率はレアなので、盗むにはある程度の根気が必要だ。では、この「スピア」という武器(槍)はどれほ…
第二世界へ突入すると、そこは海に囲まれた無人島。船もないのでどうやって移動したらいいのか分からずにウロウロしていると、レナが「テントを使って休まない?」と言い出すはずだ。その言葉通り休めばいい。テントを持っていない場合は、無人島に出現する…
ロンカ遺跡の入口に設置されているソルカノンはランチャーを2つ構えており、「ろうかミサイル」で老化状態にしてくることがある。老化はエスナで回復することができるが、できれば何事もなく倒してしまいたいところだ。ランチャーのレベルは50なので、「レベ…
FF5は第一世界→第二世界→第三世界と、3つの世界を順に進むことになる。次の世界へ行ったら元の世界へは二度と戻ることができない。それぞれの世界でしか入手できないアイテムや魔法などがあるので、それらをチェックしてから次の世界へ進むのがセオリーだ。…
第二世界へ行く準備としてカルナックの隕石に入ると、そこで召喚獣のタイタンと戦闘になる。こいつが使うアースシェイカーは全員にダメージを与えてくる強力な攻撃なので注意が必要だ。倒した直後にもアースシェイカーを使ってくるので、相打ちになれば、敵…
ウォルス城の地下に捕まっているオオカミの囚人は自称「コソドロ一匹狼」というものであり、話しかければ逃がすこともできる。だがこいつを逃がすと、その先のダンジョンで入手できるはずのアイテムを先に取られてしまうのだ。特にジャコールの洞窟の「でん…
青魔法としてラーニングすると非常に強力な「レベル5デス」だが、敵が使ってきた場合も当然ながら脅威になることを忘れてはいけない。たとえば古代図書館の地下を進むとき、パーティ全員のレベルが20とか25だったりすると、64ページが「レベル5デス」を使っ…
第一世界の終盤、ウォルスの隕石で戦うピュロボロスは戦い方を考えないといつまで経っても倒せる見込みがない。このボスは6体で現れ、1体ずつ倒すとアレイズを使って仲間全体を復活させてしまうのだ。その際、HPも全回復する。アレイズを未然に防ぐには6体ま…