2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧
FF3でリボンを最初に入手できるのは、禁断の地エウレカの2つめのフロアにある宝箱だ。このフロアの中央の宝箱へ行くには、右側から壁の後ろに隠された細い道を通ればいい。宝箱からは強敵のニンジャが現れるが、リボンの報酬は大きいので必ず開けておきたい…
カズスの村では、回復の泉の建物から左に進むと、池の周りの地面に落ちているアイテムを拾うことができる。池の北側から林の中の道を通ることができるが、その奥へ行っても行き止まりで何も手に入らない。この林の中の隠し通路に意味があるのか?実は行き止…
生きている森では妖精が次のようなことを教えてくれる。 長老を連れ去った魔道師は、自分の弱点を変えることができます。 それを見破れなくては倒せません。 また、ドワーフの洞窟に2本の角を返した後、外へ出ようとした時に、傷ついた人が来て死に際に次の…
カナーンの町では、シドの家に地下へ通じる隠し通路があることは誰でも気付くと思うが、サリーナの家の隠し通路は見落とす人もいる。サリーナの家では、真ん中に狭い通路があるのが分かるだろう。あれは意味のない空間だと思ってはいけない。サリーナの家の…
ハインの城に出現するデュラハン、古代の民の迷宮に出現するタナトスというモンスターは、いずれも自分の首を片手に持ち、首のない馬に乗っている。このグラフィックからは、どう見てもアンデッドモンスターにしか見えないだろう。しかし、デュラハンにもタ…
サーペントソードは雷属性を持つ剣で、戦士や赤魔道師が装備できる。ありがたいことに武器屋で買わなくても無料で3個も入手できるのだ。入手場所は以下である。 ネプト神殿 トックルの村 古代人の村 ネプト神殿ではボスのいるフロアのすぐ手前の宝箱に入って…
FF3ではほとんどのモンスターに落とすアイテムが設定されている。ボスキャラも同様、倒した時にアイテムを落とす可能性がある。だが、終盤のダンジョンに出現するウネクローン、ドーガクローン、ザンデクローンの3種類はアイテムを落とさない。シーフの「ぬ…
DS版以降のFF3の賢者は、MPも魔法の威力も中途半端であまり役に立たない。唯一の強みは素速さが低いことだ。……それはどう考えても弱みではないか?いや、そうでもない。素早さが低いということは、バトルにおいて最後に行動する可能性が非常に高いということ…
モンスター図鑑で次の3種類が埋まらなくて困窮する人が多いようだ。 No.36(パラライマ) No.38(リンクス) No.39(ホーネット) これらのモンスターは、攻略本では「浮遊大陸外周」に出現すると記されている。だが、浮遊大陸外周でいくらエンカウントして…
マスターアイテムをくれる伝説の鍛冶屋は以下の場所に一定確率で出現する。 ウルの井戸の中 回復の森 ギサールのチョコボ飼育場 古代遺跡の宿屋 古代人の村の宿屋 サスーン城右の塔3階 サロニア城地下2階 ドーガの村の中央 ドワーフの洞窟の地底湖入口 レプ…
意外にもゴールドルの館で詰んでしまう人がいるようだ。ゴールドルが倒せないのではなく、1Fの扉が開けられなくて先へ進めずに詰んでしまうという。たしかに1Fの扉には鍵がかかっており、「まほうのカギ」はアムルでは購入できない。しかもエンタープライズ…
竜騎士がジャンプして画面から消えている間は、その竜騎士は敵からダメージを受けることがない。しかし、そうなると他の仲間が危険にさらされることもあるので要注意だ。敵が魔法で全体攻撃してくる場合、その魔法が4人にかかれば、それだけ1人あたりのダメ…
こんなところでチョコボに乗って何になるのだろう……。そう思わせてくれるチョコボの森がFF3には多い。その最たる例が、地上世界のアムルからはるか北にある海岸沿いのチョコボの森だ。飛空艇でサロニア城からまっすぐ右に進むと見えてくる。右側には山、左側…
リメイク版FF3では「たまねぎ剣士」が隠しジョブになっているが、このジョブはレベルが上がってもなかなか能力値が伸びない。恐ろしいことにレベル92になってもすべての能力値が15なのだ。しかし、レベル93からは能力値の伸びが急激になり、27 → 39 → 51 → 6…
アーガス城ではブリザガの効果を持つ「北極の風」というアイテムを入手できる。非常に強力なアイテムであり、もちろん非売品なので、使いどころをよく見極めたい。オーエンの塔でのメデューサ戦で使うのはさすがにもったいないだろう。とうぞくグツコー戦も…
アムルの酒場では「ゴールドルは魔法にめっぽう強い」という情報を聞ける。黒魔道師は活躍できないし、学者がアイテムを使っても効果は薄いということだ。では物理攻撃なら有効かというと、甲冑に身を包んでいるボスだけあって防御力もかなり高い。つまり物…
海底洞窟とは、地上世界の最も南東、無人島の海底にある洞窟のことだ。この洞窟自体が気付きにくい隠しダンジョンのようなものだが、洞窟内にも見落としやすい隠し通路がある。3つめのフロアの一番奥に「フェニックスのお」が入った宝箱があるが、その左の壁…
クリスタルタワーに到着したら、いきなり塔を登るのではなく、まずは1Fから禁断の地エウレカへ行って武器集めをするのが普通だ。ただし、クリスタルタワーの1Fだけは最初に探索しておくことが推奨される。なぜなら、1Fには忍者の最強の鎧である「風魔の衣」…
リメイク版FF3には、ルーネス、アルクゥ、レフィア、イングズという4人の個性的な主人公がいる。この4人に能力的な違いはあるのだろうか?たとえばアルクゥはいじめられっ子だから戦士系には向かない、イングズはサスーン城の兵士だから戦士やナイトに向いて…
FF3で宝箱回収率の対象となるのは、宝箱だけではなく、壺や地面などから手に入るアイテムも含む。町や村の中ではこまめに画面をズームインさせてすみずみまでよく調べよう。なお、イベントで入手できるアイテムは宝箱回収率の対象とはならない。サロニア南西…
インビンシブル入手後に入れるようになるバハムートの洞窟(浮遊大陸・トーザスのすぐ西)には、序盤は倒せなかったバハムートが出現し、これを倒せば召喚魔法のバハムートが手に入る。だが、この洞窟の醍醐味はそれだけではない。出現するザコキャラの経験…
次の6種類の白魔法は移動中に限っては全体に使うことができる。 ポイゾナ トード ミニマム ブライナ レイズ ストナ ミニマムやトードを味方全体に使うのは常識として、ポイゾナやレイズを全体に使えることは案外知らない人が多いのではなかろうか。毒消しや…
役には立たないが入手困難なアイテムとして有名(?)なのが「ちんもくのおふだ」だ。このアイテムは戦闘中に使うとサイレスの効果がある。1回使うとなくなってしまう。そんなことならサイレスの魔法を使った方がいいはずだ。といってもサイレスの魔法はあま…
トーザスの抜け道やネプト神殿では黒魔道師がさぞ活躍したことだろう。その後しばらくはこびと状態で進むダンジョンはないが、ドーガの館から入る魔法陣の洞窟はこびと状態で進まなければならない。ここでも黒魔道師が活躍なるか?……と思いきや、そうではな…
序盤に出現する以下のモンスターは倒せるのだろうか? バハムート ネプトりゅう ドラゴンの住む山でバハムートを倒すことができたなら、やり込みデータの逃走回数を0にすることができる。また、ネプトりゅうを倒すことができたなら、モンスター図鑑に正確な…
終盤のボスの中には物理攻撃が凄まじい者がいる。禁断の地エウレカで戦うくのいち、闇の世界で戦うケルベロス、2ヘッドドラゴンは、いずれも最強クラスの攻撃力があり、特にくのいちとケルベロスは1ターンに3回攻撃してくる凶悪犯だ。こんなボスどもに準備な…
エウレカでリボンの入った宝箱を開けると、同時にニンジャが出現する。このモンスターはバトルBGMは通常のザコ戦と同じだが、この宝箱以外で出現することはない。倒した後にモンスター図鑑を見ると★マークが付いているため、ボスと見なされているようである…
クエイクの魔法は土属性のダメージを与える。また、戦士のマスターアイテムである「きょじんのおの」にも土属性が付いている。これらの魔法や武器で攻撃すれば、土属性を弱点とするモンスターに大ダメージを与えられるはずだ!……と思ったら、それは大間違い…
サスーン城で3F(王の間の手前)まで上がると、後ろ側に通路が見える。あの通路へはどうやって行くのだろうか。答えは2Fの隠し通路から行くのだ。2Fでは左右の壁それぞれに通れるところがある。壁の色が少し変わっているところだ。特に右の隠し通路は重要。…