力を1アップさせるアイテム「パワーアップ」を量産する方法を紹介しよう。まず「へんか」のマテリアを装備する。「へんか」は古代種の神殿でのみ入手できる。そしてゴンガガ魔晄炉へ行き、そこに出現するヘビータンクを「へんか」で倒せばパワーアップを入手…
攻撃時に「とんずら」の効果が出ることがあって、そのままでは使いづらいチキンナイフ。「みだれうち」で使えば「とんずら」の効果が出ないことはいつか紹介したが、二刀流で「ツインランサー」とセットで装備した場合も、「とんずら」の効果は出なくなる。…
港町プラボカから南 → 東 → 北へと進んだところにある岬には、北の大陸のモンスターが出現する。ルフェイン人の町周辺に出現するミノタウロゾンビやウィンターウルフなどが容赦なく襲いかかってくるのだ。序盤のパーティーではまず勝ち目はないが、もし勝利…
バラムガーデンで内紛が起こっている時、ガーデン入り口まで行くと、マスター派か学園長派かを聞かれる。何のことだかさっぱり分からないと思うが、ここでは「誓っとくか」ではなく、「わけわかんないな」と答えよう。すると、スコールは学園長派ということ…
セントラ発掘現場には、ダイナマイトの起爆装置が落ちている。これを操作する時は、赤スイッチを先に押して、その後に青スイッチを押そう。もし逆の順番でスイッチを押した場合、青スイッチは動作するが、赤スイッチは動作しない。つまり、3つの扉をすべて開…
バラムガーデン内紛時には、食堂のカウンターの近くにグラビデのドローポイントが出現する。あくまでも内紛時のみであり、序盤からグラビデを入手できるわけではない。……はずだが、実はWindows版のFF8(2014年からダウンロード配信開始)では、ゲームを開始…
インターナショナル版でもWindows版でもない、オリジナルのFF7にしか登場しないモンスターがいる。それがコレルプリズンの井戸の中に低確率で出現する「テスト0」だ。外見はガードハウンドと同じなのだが、名前は「テスト0」になっている。名前もさることな…
ドワーフの城でゴルベーザと戦った後、闇のクリスタルは彼に奪われてしまう。そのまま王の間へ戻り、話を聞いた後にデジョンを使ってみよう。直前のフロア、すなわちクリスタルルームに戻れるのだ。そこにはなんと!ゴルベーザに奪われたはずの闇のクリスタ…
バッツの故郷であるリックスの村では、道具屋の商品が半額で購入できる。バッツへの特別サービスというわけだ。リックスの村は(バグ技を使わない限り)第一世界でしか入れないので、なるべく早めに道具屋でアイテムをまとめ買いしておこう。特にありがたい…
最初のダンジョンである炎の洞窟へ行く前に、バラムガーデンをくまなく探索しよう。2階のエレベーター近くにいる男は、話しかけるとカードを7枚もプレゼントしてくれるのだ。カードはいずれもレベル1のモンスターだが、ゲスパーのカードは「カード変化」によ…
DS版のFF4では致命的なバグが発生することがある。2週目プレイ時にデブチョコボのシアターで「未来へのプロローグ」を見ると、2週目をクリアした時にフリーズしてしまうというものだ。これにより、3週目をプレイすることができなくなる。このバグは特に初期…
次元城などに出現する鉄巨人は経験値が多いので何度も倒したいモンスターだが、普通に歩いているとなかなか出現しない。そこでGBA版限定であるが、必ず鉄巨人を出現させる方法を紹介しよう。まず次元城の最上階の部屋まで行く。ここには鉄巨人2体が出現する…
時の迷宮で「灼熱の通路」という試練は、溶岩の上の通路を一筆書きで通り、途中の光をすべて集めるというものだ。PSP版では簡単にクリアできるが、スマホ版では要注意。光がある床を通った時に動きが止まってしまい、そのまま溶岩へ転落してしまうというアク…
バックアタックされると敵に背中を見せた状態になるため、そのまま攻撃を受けるとダメージが増加してしまう。バックアタックされたら逃げるのも手だが、応戦する場合でも一瞬だけ逃げる行動をしてみよう。すると、直後に敵の方向を向くため、背後を取られる…
グルガン族の谷では、オーエンの塔を進むために必要な魔法「トード」をくれる人物がいる。この人物がトードをくれる条件は、「アイテム欄にトードがない」かつ「オーエンの塔をまだクリアしていない」の2つだ。つまり、オーエンの塔クリア前であれば、トード…
オペラ劇場ではセリスがヒロインとして出演することになる。劇中、歌詞を選択する場面があり、間違えると退場となり、劇の最初からやり直しになってしまう。手っ取り早くこのイベントを終わらせたいなら、歌詞の選択肢はすべて平仮名のものを選ぶこと。これ…
FFシリーズの戦闘では、こちらが何も操作していなくても時間が進むため、ぐずぐずしていると敵から一方的に攻撃を受けてしまう。だが、FF5では時空魔法のクイックを使えば、自分以外の時間は止まるため、じっくりと考えることができる。クイック中はあらゆる…
秘紋の迷宮の「炎」のマップでは、独特の口調の女性がネコを探している。そのネコはエリザベスという名前で、女性の位置からさほど遠くない、右下の足場にいる。ネコに話しかければ連れることができるので、そのまま女性のところへ戻ればいいのだが、途中で…
SeeDランクは給料にしか影響しないので、通常はあまり意識する必要はないが、それでもランクにこだわるのであれば、筆記試験に合格するのが近道だ。出題される問題はいずれも2択であり、最初のうちは何問か間違えても、繰り返しトライしているうちに全問正解…
しっぽコレクターに「ねずみのしっぽ」を渡すとアダマンタイト、「ピンクのしっぽ」を渡すとアダマンアーマーをもらえる。ピンクのしっぽは入手困難だが、運と努力次第では量産できるので、アダマンアーマーは何個でも入手することが可能だ。ただし、ピンク…
「れんぞくぎり」のマテリアにAPをためると「みだれうち」コマンドが使えるようになる。物理攻撃を連続4回行う強力な攻撃コマンドであり、しかも後列からでもダメージが下がらない特典もあるのだ。これに気づかずに前列から攻撃していると損である。「みだれ…
調合でサムソンパワー(毒消し+聖水)を使えばレベル+10、ドラゴンパワー(ポーションかハイポーション+竜の牙)を使えばレベル+20の効果を発揮する。これは味方だけでなく、敵に使うことも可能だ。敵のレベルを上げれば当然強くしてしまうが、敵のレベル…
ボスキャラが持っているG.F.(ガーディアン・フォース)は、ドローせずにそのボスを倒すと入手のチャンスは永遠になくなってしまう。セイレーンもその1つだ。序盤、ドール電波塔でエルヴィオレと戦うが、このボスからセイレーンをドローすることができる。も…
クリスタルタワーの上層や隠しダンジョンには、いわゆる三色ドラゴンと呼ばれるモンスターが出現する。イエロードラゴン → グリーンドラゴン → レッドドラゴンの順に強くなるが、いずれも尋常ではない強さだ。これらのドラゴンを倒したい場合、レベルや熟練…
パーティーが複数に分かれるダンジョン(フェニックスの洞窟 or 瓦礫の塔)で、1つのパーティーをセーブポイントに乗った時、他のパーティーに切り替えてみよう。すると、そのパーティーはセーブポイントの上でないのにセーブができるのだ。ただし、1歩でも…
逃げた回数が多いほど攻撃力が高くなるチキンナイフは、ひたすら逃げまくってどんどん強化することができる。ただし、チキンナイフで攻撃すると、ランダムで「とんずら」の効果が出て、勝手に逃げ出してしまうことがあるのだ。敵を倒そうと思って攻撃したの…
「包丁」という武器があることをご存じだろうか。身近すぎるネーミングだが、これもFF4の武器の一種なのだ。ただし、誰も装備することはできず、エッジの「投げる」によってのみ使用できるアイテムだ。包丁を入手するには、シルフの洞窟でヤンを目覚めさせた…
全体化できない魔法を全体化するバグ技を紹介しよう。アビリティに「調合」と「連続魔」をセットする。2つのアビリティをセットする必要があるので、すっぴんかものまね師になる必要がある。「連続魔」は赤魔導士をマスターすれば覚えられるが、多くのABPが…
ラストダンジョン「大空洞」の初めに手に入るセーブクリスタルは、大空洞のどこか1カ所にセーブポイントを配置できるアイテムだ。一度使ったら、そのセーブポイントの位置を変えることはできないため、使う場所はよく考えるべきだろう。最も思いつきやすいの…
バハムートが修得する「レアアイテム」というアビリティは、セットしておけばモンスターからレアなアイテムを入手しやすくなる。ただし、ここでレアアイテムと定義されているのは、各モンスターが持っている4種類のアイテムのうち、2番目に確率が高いアイテ…