2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
FF3では同じ魔法を2回以上使っても効果が重複することはない。たとえばプロテスを2回使ったからといって、1回使った時よりも防御力が高くなることはないのだ。ただし、同じ効果を違う方法で重複させることはできる。代表的な例がプロテス+防御の歌+守りの…
時の神殿を奥まで進むと、左右に水が流れている通路に出るはずだ。ここまで来ればノアのリュートまであと一歩だが、いったん右の滝の裏に入って右端の壁まで行ってみよう。実はここに隠し通路があるのだ。この通路の奥にはブラッドランス、ラミアのたてごと…
オーディーンが持っているグングニルを入手するには、基本的には熟練度71以上のシーフが盗むしか方法がない。攻略本によればオーディーンはアイテムを落とさない設定になっているからだ。しかし、実はオーディーンは(確率は非常に低いが)グングニルを落と…
即死魔法として有名なデスは、FF3ではレベル8に属するにもかかわらず、非常に成功率が低い。こんな魔法が禁断の地エウレカの最終フロアに到達するまで手に入らないのは、製作者側の設計ミスとも思えるくらいである。しかも、レベル6の魔法であるデジョン(ド…
FF3では光の4戦士以外にサブキャラクターが仲間に加わる。すべて挙げるなら、サラ姫、シド、デッシュ、エリア、アルス、ドーガ、ウネの7人だ。これらの仲間は戦闘中にコマンドを選択することはできないが、ターンの開始時に援護行動を取ってくれることがある…
FF3では村の人と話しても味気ないセリフしか聞けないことが多い。その辺を歩いている村人とは話さずにゲームを進めている人もいるだろう。だが、PSP版ではギサールの入口近くにいる少女とは忘れずに話しておきたい。この少女は羊飼いで、話すと画面がズーム…
グルガン族の谷のすぐ南でウナギみたいなものが泳いでいるが、コイツの正体はリバイアサンだ。インビンシブルで南側から山を越え、カヌーで湖に入ってウナギの影に触れると、「ドールの湖」というダンジョンの中に入る。ここでリバイアサンを倒すと召喚魔法…
最強の短剣である「グラディウス」は、シーフの熟練度を99まで上げると入手条件が満たされる武器だ。グラディウスは攻撃力が高いだけでなく、素早さが20も上がる。装備できるのはシーフだけだ。ところが、シーフはレベル99になると素早さも99になる。そうな…
トックルの村で兵士達に捕まり、ハインの城へ投獄されると、アーガス兵たちが捕らわれている牢屋からスタートする。最初は左の牢屋にいるが、壁の間を通って右の牢屋へと移動することが可能だ。途中、兵士や王から話を聞けるので、情報収集するといいだろう…
FF3ではフェニックスの尾を店で買うことができない。宝箱などから入手するか、モンスターが持っているものを狙うしかないのだ。冒険途中でフェニックスの尾を使い果たしてしまうと、誰かが戦闘不能になった時に不利になるだろう。フェニックスの尾を補充した…
FF3で与えられる最大ダメージは9999ではない。画面上ではたしかに9999までしか表示されないが、実際には10万を超えるダメージを与えることだってできる。やり込みデータの最大ダメージは99999まで記録されるので、これに挑戦しよう。特に難しいことはない。…
攻略本などを見ると、手裏剣には打撃・斬撃・突撃という3つの武器属性が付いていることが分かる。だが、武器属性はその武器を装備して攻撃した時に発揮されるものだ。手裏剣は誰も装備できず、忍者が投げることでしか使えない。投げた場合は武器属性は発揮さ…
モンスター図鑑のNo.169が埋まらなくて困っている人も多いだろう。この番号は「キングベヒーモス」で、古代の民の迷宮にのみ出現する。出現するエリアも限定されていて、最後の1フロア(クリスタルタワー側に出る直前の溶岩だらけの場所)にしか出現しないの…
ファミコン版では初期ジョブだった「たまねぎ剣士」が、リメイク版では隠しジョブになっている。特別な手順を踏まないと入手できないジョブなのだ。ここではPSP版FF3でたまねぎ剣士のジョブを入手する手順を紹介しよう。まずはストーリーを進めてオーエンの…
たまねぎ剣士は最初は(というより余程レベルが高くならないかぎり)弱いジョブだが、レベル93からはステータスが凄まじく伸びて最強のジョブになる。また、たまねぎ剣士しか装備できない最強装備も用意されているのだ。 オニオンソード オニオンシールド オ…
FF3の攻略サイトでよく聞く言葉だが、ゴブリン道場とは何か?ゴブリンを利用してジョブの熟練度を上げるテクニックのことだ。ウルの村の奥にはゴブリンだけが出現する。ここで戦闘画面に入り、4人とも「ぼうぎょ」し続ければ、短時間にジョブ経験値を稼ぐこ…
アルテマウェポンを入手した後は、伝説の鍛冶屋は世界各地を巡回するようになり、特定の場所に約2割の確率で現れるようになる。その伝説の鍛冶屋と話したとき、パーティーの中に熟練度99のジョブの者がいると、そのジョブをマスターしたことを証明するカード…
1個65500ギルで売られている手裏剣。値段は高いがその威力も抜群で、ラスボスや隠しボスにどうしても勝てないなら、忍者が手裏剣を投げてでも倒したいだろう。もし手裏剣を99個買うとなったら合計額はいくらになるだろうか。単純に計算すれば65500ギル×99=64…
FF3には手熟練度というものがあり、物理攻撃をすることによって、左右の手の熟練度が上がっていく(物理攻撃で与えるダメージが大きくなっていく)システムだ。手熟練度を上げるにはひたすら物理攻撃するしかないが、狩人の「みだれうち」アビリティを使えば…
竜騎士は槍を装備できる。すべての槍には風属性が付いているので、宙に浮いているモンスターには有利だ。ところで「ジャンプ」コマンドにも風属性が付いていることには気付いているだろうか?それはつまり、風属性が弱点の敵をジャンプで攻撃すれば、たとえ…
ネプト神殿をクリアして船(エンタープライズ)を入手したら、すぐ左の海岸に見えるトックルの村に行くのは正解だ。だが、ここから西の砂漠を越えて古代人の村へ行くのは、もう少し後回しにした方がいい。理由は、この村で買える装備品の大部分はアーガス城…
序盤から使える白魔道師と終盤でやっと使えるようになる導師では、当然導師の方が優れていると思われがちだ。実際、導師はレベル8の白魔法が使えるし、魔法の威力だって断然高い。普通にプレイしている分には導師を使った方が有利である。ただし、導師が白魔…
風水師が「ちけい」を使うと、場所によって10種類の効果が発動する。その発動名はあたかも属性のある攻撃のように思える。 かまいたち(風属性) ふぶき(氷属性) マグマ(炎属性) かえんしょうしゃ(炎属性) ひょうちゅう(氷属性) じしん(土属性) ら…
戦士が使える「ふみこむ」コマンドは、通常の物理攻撃よりも大きなダメージを与えることができる代わりに、そのターンに敵から受けるダメージも増加する、少しリスクの高い攻撃方法だ。熟練度が上がるほど、与えるダメージ倍率も増えるが、受けるダメージ倍…
カナーンを出てドラゴンの住む山に行ったが、奥まで進んでも何も起こらないことがある。それはカナーンで必須のイベントを起こしていないのが原因だ。シドの奥さんの病気を治していないからではない。サリーナに話しかけていないからである。カナーンの町に…
レプリトの村の一番奥にある青い屋根の小屋は、正面には入口がないが、実は後ろから入れるようになっている。屋根の裏側へ回り込み、右端で十字キーを下へ入れてみよう。画面が切り替わるはずだ。小屋内に入ったら、右側の壁にまた隠し通路があるので、そこ…
カズスの奥から入れるミスリル鉱山は、モンスターが出現するので、くれぐれもルーネスとアルクゥだけの段階で入ってはいけない。間違いなく返り討ちにあうだろう。レフィアとイングズが仲間になり、ある程度のレベルと装備品がそろったら腕試しに入るのもい…